マニアというのは、論を語りたがるものだ。 「プロレスが衰退したように、お笑いも論を語るようになったことで破滅の危機だ」 ケンコバが、この前言っていた事だ。 僕はプロレスの事は正直全く知らないが、そうだったのだろう。 「裏では、こういう意図を持…
僕は松本人志が大好きだが、基本的には会いたくない。 僕が好きなのは「松本人志の面白さ」であって、「松本人志本人の全て」ではない。 だから、ワイドナショーでちゃんとした話題(政治や戦争など)について、真面目に語っている松ちゃんを嫌いではないが…
これは僕の信条でもあるのだけど、お笑いには決して意味は無い。 お笑いの社会的意義みたいなことを言い出す人がいるけど、そんなものは基本、面白くない。 意味が無いから、面白いのだ。 そういうものを求めるなら、文学でもジャーナリズムにでも任せておけ…
今の芸人は、めっちゃレベルが高い。 川島や、千鳥や、かまいたちみたいな売れっ子は、当たり前だ。 見取り図・盛山や、さらば青春の光・森田や、ニューヨーク・屋敷くらいでも、かなり面白い。 こいつらが30年前だったら、天才扱いだろう。 ごっつええ感じ…
お笑いには、基本的に国籍も性別も容姿も関係がない。 面白いことを言ったもの勝ちだ。 ただ、お笑いレベルの差というのはある。 個人差はあっても、関東より関西の人の方が平均レベルは高いだろう。 その中でも、1番大きいのが性差だろう。 まず僕が思うの…
様々な分野に、天才という人たちがいる。 僕は、お笑いの天才について語りたい。 お笑いの天才というのは、どういう人たちだと思うか。 それについて、あくまで個人的な見解を言いたい。 端的に言うと、僕が思う笑いの天才とは、「自分のやりたいことをやっ…
最近、お笑いについての事で、よく考えていることがある。 芸人を始めるには、最適なタイミングというのがあるのかという事だ。 「始めるなら早い方がいい」というのが一般論だと思う。 自分なりの見解はある。 例えば、目の前に芸人になりたいと言ってるや…
この前のNHKの笑いの正体で、かまいたちがM-1のシステム漫才について話していた。 それで思ったのだが、システム漫才についてちょっと書きたいことがある。 まず、明確にしておかなければいけないことがある。 漫才におけるシステムの必要性だ。 これは、漫…
「笑いの正体」というNHKでやっていた番組を見た。 正直に言って、タイトルから想像したものとはかなり違っていた。 もっとお笑いの構造などを分析するのかと思っていたら、過去の歴史のおさらい的要素が強かった。 端的に言うと、「ダウンタウンが笑いを変…
先週の話だが、ダウンタウンDXの地下芸人特集を見た。 面白かったが、あれで本当に地下とは何なのかが伝わっているのかな?と思った。 あそこに出ていたのは、地上に上がった元地下の芸人だ。 あれを見て、地下芸人は地上では出来ない尖った笑いをやってる芸…
先週のアメトークの「第七世代、その後…」を見た。 まあ見た人はわかるだろうけど、第七世代という一つのブームが終わりかけてるという内容だった。 第七世代とは、結局何だったのか。 前々からわかっていたけど、今になって更に思うことは、第七世代という…
ニートが増えている。 2020年には過去最多の87万人になったという。 みなさんは、これを聞いてどう思うのだろうか。 僕は、正直に言ってどうでもいい。 もちろん僕も、ニートが好きかどうかと聞かれたら、好きではない。 働かない上に、働く気もないのだから…
最初に言っておくが、僕は生粋の読書家ではない。 ちゃんとした本を読み始めたのは、20代後半のアラサーになってからだ。 せいぜい読書歴は5年位で、その間の読書量も質も、特に人に誇れるようなものじゃない。 そして、僕は本を読まなかったことを、今は後…
ネットを見ていると、ありとあらゆる言葉がある。 その中でも1番目に着くのは、「他人がしたことを批評する」ことだ。 別に、それ自体には良いも悪いもない。 認められてる行為だ。 しかし、批評するだけでは、それをした本人に成長は無い。 何かをしたいな…
多くの人は、思ったことを写し取ったものが言葉だと思っている。 つまり、感情が先で言葉が後だということだ。 寒いと感じた後に、「寒いなあ」と言う。 それは明確に、思う方が先だ。 しかし、世の中はそんなに単純なことばかりではない。 感情は、言葉によ…
僕は、過去によって現在や未来の事を語る人が嫌いだ。 そんなもの、ただの目論見に過ぎない。 過去と現在および未来は違う。 過去は、ただの結果の集積だ。 もちろん、過去の結果によって見えてくる未来もある。 受験生なら、模試の結果で受ける大学を決めな…
よく、「好きな気持ちは測れない」みたいなことを言う。 「好きな気持ちは、みんな平等だ」ということだ。 だけど、本当にそうなのだろうか。 僕が「何かを好きだ」と思うこの気持ちと、他人の「何かを好きだ」と思う気持ちは、本当に平等なのだろうか。 例…
やらない善より、やる偽善。 僕はこの言葉が、あまり好きではない。 なぜなら、これを言う人はほとんどが、物事を「行為」でしか判断していないからだ。 そもそも、偽善と善の違いは何か。 大体の人は、人に見せつけるための善行を偽善だと思っているのだろ…
人間が、他の動物と決定的に違うこと。 それは、存在しない物事について考える事が出来ることだ。 つまり、抽象的な物事を考える事が出来る。 動物には、「生きる意味」とか、「社会正義」とか、概念的な思考は存在しない。 もっと言えば、「時間」とか「他…
やらないで後悔するより、やって後悔したほうがいい。 何かを始めるかどうか迷っている人に向けて言うアドバイス、もっと言うと名言っぽくもなっている言葉だ。 僕は、この言葉を信じない。 どこの誰が言い始めたのか知らないけど、「最初に考えたやつは、マ…
2021年の日本の自殺者数は、2万830人。 人口10万人あたりの自殺者数は、16.5人。 まあ、こんなものはただの数字だ。 自分にとって真に重要なものは、自分と自分の周りの人間の自殺だ。 まず、確かに言えることが、一つだけある。 「自殺しなければいけない合…
みなさんは、日々、危機感を持っていますか? というのも、大体の場合、危機感を持っていない人間ってのはヤバいからだ。 まあ、危機感の種類にもよるのだけれど。 例えば、よく勉強をしない出来ない子供に対して、周りの大人は「危機感が無い」みたいなこと…
今週のお題「引っ越し」について、書いていきたい。 まず、引っ越しで1番悩まされるのが、その「費用の高さ」だ。 しかも、3~4月はいわゆる繁忙期なので、その値段が格段に跳ね上がる。 気になるので、ネットで詳しく調べてみた。 荷物が少ない、単身者の…
この前、何となくEテレのスイッチインタビューっていう番組を見ていた時の話なんだけどね。 加藤諦三っていう、物凄いよぼよぼのおじいちゃんの作家が話していたこと。 「どうやったら作家になれる?書けるようになる?」っていうファンレターが、結構来るら…
R-1グランプリ2022を見た。 内容で語りたいことが無いわけではないけど、それは後にする。 まずは去年から出来た、「R-1の芸歴10年以内制限」について言いたい。 この制限、いわゆるお笑い界隈の人の話を聞くと、そんなに良い印象を受けない。 と言うか、ぶ…
先週の、水曜日のダウンタウンを見た。 「芸人が今までで、1番凄いと思ったコメントを発表する」企画をやっていた。 それはそれで、面白い企画だった。 それでその後、自分なりに「自分が今までで1番面白いと思ったコメント」は何だろうって、考えてみた。 …
皆さんは、日々どうやって、世の中の出来事と付き合っていますか? 今は、どこを見てもロシアとウクライナの話ばかりですよ。ね 僕はそれが始まって以来、twitterもヤフコメもテレビのワイドショーも、極力見ないようにしています。 それは、どうしてなのか…
皆さんは、どの童話が好きですか? 白雪姫とか人魚姫とかいろいろあるけれど、僕はシンデレラが1番好きです。 と言うか、最近、ちょっと好きになりました。 子供の頃は、童話で読んだり、ディズニーの映画で見たりしても、特になんとも思いませんでした。 む…
実況と、解説。 サッカー中継には、この2つが付き物だ。 個人的に、その中でもサッカー解説について思うところがあったので、書いてみようと思った次第です。 まず、解説とは何か。 これは難しいんだけれども、感覚的には「試合中に起こっていることを理解し…
僕は、ニュースをあまり見ない。 欠かさず見ているのは、ワイドナショーとニュースキャスターだけ。 それも、「松本とたけしのコメント」が聞きたいだけで、ニュース自体には興味が無い。 なんで、こうなったのか。 端的に言うと、コロナのせいだ。 いや、「…