質問
地方では、高齢化が進んでいる。 当たり前だ。 若者は都会に憧れる。 ただ、都会と田舎の格差も徐々に縮まっている気はする。 インターネット環境があれば大抵のことは出来る。 ただ、人がそれに対応していないだけだ。 僕の親も、未だに1人で満足にネットシ…
最後の晩餐は何を食べたいか。 よくある質問だ。 ストレートに好きな食べ物を聞くよりも、回答者の人生哲学がわかる気がする。 しかし、本当にそうだろうか。 最後の晩餐と言うことは、死の直前の食事だ。 果たして、それを選ぶ余裕があるのか。 事故などの…
なぜ、人はドラゴンボールを読み返したくなるのか。 しかも、決まって読み返すのはサイヤ人襲来からナメック星までの間だ。 何十回と読んでいるので、話の展開どころかセリフもほぼ覚えてしまっている。 時には、終わるタイミングを見失ってセル編も読む。 …
もし漫画やアニメの世界に入れるなら、どの作品がいいか。 人それぞれ、自分のお気に入りの作品があるだろう。 しかし、気を付けなければいけないことがある。 どの作品に入ったところで、自分は自分だ。 凄い魔法が使えるようになるわけでも無ければ、超人…
無人島に1つだけ物を持って行くなら、何にするか。 誰でも知っている質問だ。 それは、極限状態に追い込まれた人間の選択だ。 チョイスのセンスよりも、どう生きるかの問題。 まず、前提となる無人島の設定が問題だ。 ヤシの木1本だけの小島では、どう足掻…
いつからインターネットを始めたか。 小学校高学年の頃に、初めて家にパソコンが来た時だ。 おそらく90年代後半。早くもないが遅くもないと思う。 小学校にもパソコン自体はあったが、ネットには繋がらずゲームしか出来なかった。 確か当時は電話回線を使っ…
自分を動物に例えるなら何か。定番の質問だ。 僕は辰年生まれ、水瓶座、動物占いはペガサスである。 いずれも空想上の生き物だ。水瓶に至っては動物ですらない。 僕は今まで、この質問の答えでしっくりいった事が無い。 そもそもこの質問は、何を見ているの…
子供の習い事を何にするかで、悩んでいる親が多いらしい。 気持ちはわからなくもない。 親なら子供に役に立つ習い事をさせたい。 ただ、子供自身が楽しいと思わないといい経験にはならない。それは確実に言える。 僕は小学生の頃に水泳教室に通っていた。 隣…
将来、何になりたいか。 小学生の時に、よく書かされた質問だ。文集や卒業アルバムとして、形に残る。 僕が当時書いていたのは、たしかパイロットか宇宙飛行士だった。 別に本気でなりたかったわけじゃない。何となく、そう書いておけば良さそうだった。 親…
サンタクロースの正体が親だといつ気付いたか。 定番の質問だ。それは親のデリカシーや、子供の洞察力を推し量る。 僕自身の事はと言うと、正確には覚えていない。 なぜなら、薄々は気付いていたけど言えないという時期が長かったからだ。 僕には弟が2人いて…